発熱って何度から?
風邪をひくと体温があがります。
体温があがった状態は「発熱」と呼ばれ、発熱の症状が出たから病院に行くという人も多いです。
ところで発熱って、体温が何度以上になるとそう呼ぶのでしょうか。
医学的には37.5℃以上の症状を発熱と呼びます。
小児科でも37.5℃以上が発熱と考えられています。
ただあくまでこれは一般的な考えで、発熱の症状が出ていないから病院に行かなくてもいい、というわけではありません。
体温というものは性別や年齢、そして体質によって変わります。
37度から体調が悪くなるという人もいれば38度になっても元気という人もいます。
このため37.5℃未満でも、体調が悪ければ病院に行ったほうがいいでしょう。
37.5℃はあくまで基準として考えたほうがよいです。
どうして発熱するの?
どうして風邪をひいたとき発熱するのでしょうか。
実は発熱とは、ウイルスが起こしているものではなく、体がウイルスを退治するために起こしている症状です。
体温が高くなると、ウイルスなどの病原菌の増殖が抑制され、ウイルスを倒す白血球の機能が促進されます。
風邪で体温があがったら、解熱剤で無理やり熱を下げたりせず、そのままにしておいたほうがよいです。
ただしそれも限度があり、あまりに熱が高すぎる場合は、解熱剤を飲んだほうがよいでしょう。
このあたりの判断は、素人がおこなうよりも病院に行って医師に尋ねるとよいです。
できるだけ早く病院に行ったほうがいい「発熱」
発熱は体を守る症状です。
慌てて病院に行く必要はなく、発熱したら「できるかぎり早く」病院に行くほうがよいでしょう。
しかし早めに病院に行ったほうがよい発熱の症状というものも存在しています。
それは意識が悪くぼーっとしてしまったり、呼吸がすごく苦しくなったり、激痛が走るような発熱です。
こんな症状が出たらすぐに病院に行くようにしましょう。
新宿にある内科
「新宿駅前クリニック」
内科・皮膚科・必尿器科があるクリニックです。
内科の診察の範囲なら、耳鼻の治療も行えます。
診察時間は、平日10:00~14:00そして15:30~19:00までです。
予約不要で診察を行えます。
土曜日・日曜日・祝日・祭日は休診日です。
「新宿東口クリニック」
内科・皮膚科・アレルギー科・人間ドック・産業医のあるクリニックです。
月曜日・水曜日・金曜日の受付は20:00まで、水曜日の診療開始は9:30からと、診察時間がまばらです。
行く前に診察時間をしっかりと確認したほうがよいでしょう。